先の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国・九州地方における大雨・地震災害で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。
日本は、国土の約7割から8割が丘陵や山地、山岳で占められた風土・環境にあるためか、古来、山を神聖視し崇拝の対象とする山岳信仰が発達し、それは平安時代末期頃にはシャーマニズム、道教、密教などの影響を受けながら「修験道」として体系化されました。こうした修験道の影響で日本各地に何百ヶ所もの修験の霊山が成立しました。
ところで近年、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の名称で、吉野、大峰、熊野三山、高野山、熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道が登録され(2004年)、また最近では「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の名称で、富士山およびそれに関する文化財群が登録され(2013年)、今まさに山の歴史や文化の重要性が再認識されてきています。ながい歴史のなかで自然と対峙して育まれた山岳信仰は、日本の宗教や日本人の精神文化において重要な位置を占めるものと考えられます。
霊峰「立山」
古来より富士山、白山と共に日本三霊山として数えられ、最高峰の大汝山(標高3,015m)、主峰の雄山、富士ノ折立の3峰からなります。雄山頂上にある雄山神社峰本社(前号にて紹介)には、夏に多くの登拝者が訪れます。
霊峰「白山」山頂と奧宮
霊峰「富士山」から影富士を眺める
いみじくも、北陸は日本三霊山(富士山・白山・立山)のうちの白山・立山を抱え、また石動山や医王山などの霊山も存在し、研究フィールドとしては最適の場所といえます。北陸の霊山を中心に日本各地の山岳信仰の歴史や文化について調査・研究を行い、それをとおして現代人と山とのかかわり方を、ひいては自然とのかかわり方を模索していきたいと思います。
布橋灌頂会とは
芦峅寺で行われた布橋灌頂会
江戸時代、越中立山は山中に地獄や浄土がある“あの世”と考えられていた。
人々はあの世の立山に入山することで擬似的に死者となり、地獄の責め苦に見立てられた厳しい禅定登山を行うことで、自分の罪を滅ぼして下山する。こうして新たな人格・生命に再生し、現世の安穏や死後の浄土往生が約束された。
しかし、当時の立山は女人禁制の霊場であった。そこで、江戸時代、毎年秋彼岸の中日に山麓の芦峅寺村(現、富山県中新川郡立山町)では、男性の禅定登山と同義の儀礼として、村の閻魔堂・布橋・姥堂の宗教施設を舞台に、女性の浄土往生を願って「布橋大灌頂」と称する法会が開催された。
布橋灌頂会の内容
地元宿坊衆徒の主催により、全国から参集した女性参詣者(実際は男性参詣者も参加していた)は閻魔堂で懺悔の儀式を受け、次にこの世とあの世の境界の布橋を渡り、死後の世界に赴く。
そこには立山山中に見立てられた姥堂(芦峅寺の人々の山の神を根源とする姥尊が祀られている)があり、堂内で天台系の儀式を受けた。
こうして、すべての儀式に参加した女性は、受戒し血脈を授かり、男性のように死後の浄土往生が約束されたのである。
布橋灌頂会と大蛇伝承
なお、芦峅寺村の伝承では、布橋大灌頂の参加者は、白布が敷き渡された布橋を目隠しをして渡ったが、信心が薄く、邪心のある者は、布橋が細蟹(クモのこと。また、クモの網)の網糸より細く見えてうまく渡れず、橋から姥谷川に転落し、その川に棲む大蛇に巻かれて死んでしまうという。
『立山曼荼羅 大仙坊A本(布橋下・姥谷川の龍〔大蛇〕)』
(個人蔵・絹本4幅・133.0cm×157.0cm〔内寸〕)
芦峅寺の布橋灌頂会
イベント布橋灌頂会は、江戸時代後期、立山信仰の各地での浸透とともに盛んに行われたが、明治の廃仏毀釈で廃止された。
布橋は昭和45年(1970)に立山風土記の丘の一施設として復元された。
平成8年(1996)に布橋灌頂会イベントが国民文化祭の一環で、立山町のイベントとして開催される。
平成17年(2005)以降、布橋灌頂会イベントが、地元住民らによる実行委員会が中心となって開催されている。
平成23年(2011)に橋灌頂会イベントが「日本ユネスコの未来遺産」に登録された。
平成26年(2014)には布橋灌頂会を130年ぶりに再現させたとして、「布橋灌頂会実行委員会」が、地域文化の発展に貢献した団体などに贈られる「サントリー地域文化賞」を受賞した。
平成17年(2005)以降、布橋灌頂会イベントが、地元住民らによる実行委員会が中心 となって開催されている。
平成23年(2011)に橋灌頂会イベントが「日本ユネスコの未来遺産」に登録された。
平成26年(2014)には布橋灌頂会を130年ぶりに再現させたとして、「布橋灌頂会実行委員会」が、地域文化の発展に貢献した団体などに贈られる「サントリー地域文化賞」を受賞した。
続く・・・
【寄稿文】 福江 充
北陸大学
国際コミュニケーション学部
国際コミュニケーション学科 准教授
協力(順不同・敬称略)
公益社団法人 日本河川協会
富士山本宮浅間大社 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1 TEL 0544-27-2002
公益社団法人 富士宮市観光協会〒418-0065富士宮市中央町16番1号TEL 0544-27-5240
環境省 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351
北陸大学 〒920-1180 石川県金沢市太陽が丘1-1 TEL 076-229-1161(代表)
鎹八咫烏
伊勢「斎宮」の明和町観光大使
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
0コメント