先の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国・九州地方における大雨・地震災害で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。
日本は、国土の約7割から8割が丘陵や山地、山岳で占められた風土・環境にあるためか、古来、山を神聖視し崇拝の対象とする山岳信仰が発達し、それは平安時代末期頃にはシャーマニズム、道教、密教などの影響を受けながら「修験道」として体系化されました。こうした修験道の影響で日本各地に何百ヶ所もの修験の霊山が成立しました。
ところで近年、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の名称で、吉野、大峰、熊野三山、高野山、熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道が登録され(2004年)、また最近では「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の名称で、富士山およびそれに関する文化財群が登録され(2013年)、今まさに山の歴史や文化の重要性が再認識されてきています。ながい歴史のなかで自然と対峙して育まれた山岳信仰は、日本の宗教や日本人の精神文化において重要な位置を占めるものと考えられます。
立山(雄山)雄山神社峰本社
白山
富士登山曼荼羅
いみじくも、北陸は日本三霊山(富士山・白山・立山)のうちの白山・立山を抱え、また石動山や医王山などの霊山も存在し、研究フィールドとしては最適の場所といえます。北陸の霊山を中心に日本各地の山岳信仰の歴史や文化について調査・研究を行い、それをとおして現代人と山とのかかわり方を、ひいては自然とのかかわり方を模索していきたいと思います。
立山曼荼羅に表徴された
常願寺川水系の
水神信仰
常願寺川は大山町・立山町の北アルプスを源流とし富山市水橋で富山湾へ注ぐ1級河川である。約48の支流をもつ。同河川の右岸段丘上には白岩藪ノ上遺跡や吉峰遺跡、二ツ塚遺跡、稚児塚古墳など、多くの遺跡が分布している。
また、平安時代には常願寺川に沿って立山山中に入る山岳修行者の存在がうかがわれ、さらに鎌倉時代にはすでに、常願寺川の段丘上に芦峅寺や岩峅寺などの立山信仰の拠点集落が幾つか存在していた。
今回は、江戸時代に芦峅寺や岩峅寺の衆徒たちが布教活動で用いた立山曼荼羅を題材として、そこに描かれた、刈込池の龍や芦峅寺の姥尊、奪衣婆、そして布橋下の大蛇などの画像の意義を読み解きながら、常願寺川水系における水神信仰の一端を紹介したい。
立山曼荼羅
立山曼荼羅とは?
立山曼荼羅は、立山にかかわる山岳宗教、いわゆる、「立山信仰」の内容が、大きなものでは縦160cm×横240cmの大画面に網羅的に描かれた掛軸式絵画のことである。これまでに各地で50点の作品が確認されている。
画面には、立山の山岳景観を背景として、この曼荼羅の主題である「立山開山縁起」のいくつかの場面をはじめ、立山地獄の様子、阿弥陀如来と諸菩薩の来迎場面、立山山麓・山中の名所や旧跡、芦峅寺布橋灌頂会の様子などが、マンダラのシンボルである日輪(太陽)・月輪(月)や参詣者などとともに、巧みな画面構成で描かれている。
立山曼荼羅を用いた布教活動
こうした立山曼荼羅は、立山信仰を護持し、各地で勧進布教をした立山衆徒(芦峅寺衆徒と岩峅寺衆徒)に絵解きされ、立山信仰の世界観や御利益が、庶民のみならず徳川将軍夫人や江戸城大奥女中、幕府老中や諸大名など、最上流の人々にまで、幅広く受け入れられた。
立山信仰は山中の血の池に由来する血盆経信仰や布橋灌頂会など、女人救済に特徴があった。信徒には
新吉原の遊女も見られ、また作品のなかには天璋院篤姫や皇女和宮にゆかりの立山曼荼羅も存在する。
続く・・・
【寄稿文】 福江 充
北陸大学
国際コミュニケーション学部
国際コミュニケーション学科 准教授
協力(順不同・敬称略)
公益社団法人 日本河川協会
富士山本宮浅間大社 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1 TEL 0544-27-2002
立山町観光協会
〒930-0292 富山県中新川郡立山町前沢2440番地Tel:(076)462-1001(代)
立山黒部貫光株式会社
〒930-8558 富山県富山市桜町1-1-36富山地鉄ビル3階TEL:076-441-3331(代)
北陸大学 〒920-1180 石川県金沢市太陽が丘1-1 TEL 076-229-1161(代表)
鎹八咫烏 伊勢「斎宮」の明和町観光大使
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
0コメント