ZIPANG-2 TOKIO 2020「天皇陛下 御誕生日おめでとうございます。平成天皇として最後の記者会見『声を震わせ国民と皇后陛下に感謝を』」

先の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国地方における大雨災害で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。


天皇陛下。皇太子殿下時代の懐かしい御写真です(御書斎にて) 鎹八咫烏 蔵


平成30年天皇陛下御誕生日に際してのご近影(御写真)



天皇陛下 御誕生日に際し(平成30年)



天皇陛下の記者会見

会見年月日:平成30年12月20日
会見場所:宮殿 石橋の間


宮内記者会代表質問

問 天皇陛下として迎えられる最後の誕生日となりました。陛下が皇后さまとともに歩まれてきた日々はまもなく区切りを迎え,皇室は新たな世代が担っていくこととなります。現在のご心境とともに,いま国民に伝えたいことをお聞かせ下さい。

記者会見をなさる天皇陛下


天皇陛下

この1年を振り返るとき,例年にも増して多かった災害のことは忘れられません。集中豪雨,地震,そして台風などによって多くの人の命が落とされ,また,それまでの生活の基盤を失いました。新聞やテレビを通して災害の様子を知り,また,後日幾つかの被災地を訪れて災害の状況を実際に見ましたが,自然の力は想像を絶するものでした。命を失った人々に追悼の意を表するとともに,被害を受けた人々が1日も早く元の生活を取り戻せるよう願っています。


ちなみに私が初めて被災地を訪問したのは,昭和34年,昭和天皇の名代として,伊勢湾台風の被害を受けた地域を訪れた時のことでした。


今年も暮れようとしており,来年春の私の譲位の日も近づいてきています。 私は即位以来,日本国憲法の下で象徴と位置付けられた天皇の望ましい在り方を求めながらその務めを行い,今日までを過ごしてきました。譲位の日を迎えるまで,引き続きその在り方を求めながら,日々の務めを行っていきたいと思います。


第二次世界大戦後の国際社会は,東西の冷戦構造の下にありましたが,平成元年の秋にベルリンの壁が崩れ,冷戦は終焉えんを迎え,これからの国際社会は平和な時を迎えるのではないかと希望を持ちました。しかしその後の世界の動きは,必ずしも望んだ方向には進みませんでした。世界各地で民族紛争や宗教による対立が発生し,また,テロにより多くの犠牲者が生まれ,さらには,多数の難民が苦難の日々を送っていることに,心が痛みます。


以上のような世界情勢の中で日本は戦後の道のりを歩んできました。終戦を11歳で迎え,昭和27年,18歳の時に成年式,次いで立太子礼を挙げました。その年にサンフランシスコ平和条約が発効し,日本は国際社会への復帰を遂げ,次々と我が国に着任する各国大公使を迎えたことを覚えています。そしてその翌年,英国のエリザベス二世女王陛下の戴冠式に参列し,その前後,半年余りにわたり諸外国を訪問しました。それから65年の歳月が流れ,国民皆の努力によって,我が国は国際社会の中で一歩一歩と歩みを進め,平和と繁栄を築いてきました。昭和28年に奄美群島の復帰が,昭和43年に小笠原諸島の復帰が,そして昭和47年に沖縄の復帰が成し遂げられました。沖縄は,先の大戦を含め実に長い苦難の歴史をたどってきました。皇太子時代を含め,私は皇后と共に11回訪問を重ね,その歴史や文化を理解するよう努めてきました。沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは,これからも変わることはありません。


そうした中で平成の時代に入り,戦後50年,60年,70年の節目の年を迎えました。先の大戦で多くの人命が失われ,また,我が国の戦後の平和と繁栄が,このような多くの犠牲と国民のたゆみない努力によって築かれたものであることを忘れず,戦後生まれの人々にもこのことを正しく伝えていくことが大切であると思ってきました。平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに,心から安堵(あんど)しています。 そして,戦後60年にサイパン島を,戦後70年にパラオのペリリュー島を,更にその翌年フィリピンのカリラヤを慰霊のため訪問したことは忘れられません。皇后と私の訪問を温かく受け入れてくれた各国に感謝します。


次に心に残るのは災害のことです。平成3年の雲仙・普賢岳の噴火,平成5年の北海道南西沖地震と奥尻島の津波被害に始まり,平成7年の阪神・淡路大震災,平成23年の東日本大震災など数多くの災害が起こり,多くの人命が失われ,数知れぬ人々が被害を受けたことに言葉に尽くせぬ悲しみを覚えます。ただ,その中で,人々の間にボランティア活動を始め様々な助け合いの気持ちが育まれ,防災に対する意識と対応が高まってきたことには勇気付けられます。また,災害が発生した時に規律正しく対応する人々の姿には,いつも心を打たれています。


障害者を始め困難を抱えている人に心を寄せていくことも,私どもの大切な務めと思い,過ごしてきました。障害者のスポーツは,ヨーロッパでリハビリテーションのために始まったものでしたが,それを越えて,障害者自身がスポーツを楽しみ,さらに,それを見る人も楽しむスポーツとなることを私どもは願ってきました。パラリンピックを始め,国内で毎年行われる全国障害者スポーツ大会を,皆が楽しんでいることを感慨深く思います。


今年,我が国から海外への移住が始まって150年を迎えました。この間,多くの日本人は,赴いた地の人々の助けを受けながら努力を重ね,その社会の一員として活躍するようになりました。こうした日系の人たちの努力を思いながら,各国を訪れた際には,できる限り会う機会を持ってきました。そして近年,多くの外国人が我が国で働くようになりました。私どもがフィリピンやベトナムを訪問した際も,将来日本で職業に就くことを目指してその準備に励んでいる人たちと会いました。日系の人たちが各国で助けを受けながら,それぞれの社会の一員として活躍していることに思いを致しつつ,各国から我が国に来て仕事をする人々を,社会の一員として私ども皆が温かく迎えることができるよう願っています。また,外国からの訪問者も年々増えています。この訪問者が我が国を自らの目で見て理解を深め,各国との親善友好関係が進むことを願っています。


明年4月に結婚60年を迎えます。結婚以来皇后は,常に私と歩みを共にし,私の考えを理解し,私の立場と務めを支えてきてくれました。また,昭和天皇を始め私とつながる人々を大切にし,愛情深く3人の子供を育てました。


振り返れば,私は成年皇族として人生の旅を歩み始めて程なく,現在の皇后と出会い,深い信頼の下,同伴を求め,爾来(じらい)この伴侶と共に,これまでの旅を続けてきました。天皇としての旅を終えようとしている今,私はこれまで,象徴としての私の立場を受け入れ,私を支え続けてくれた多くの国民に衷心より感謝するとともに,自らも国民の一人であった皇后が,私の人生の旅に加わり,60年という長い年月,皇室と国民の双方への献身を,真心を持って果たしてきたことを,心から労ねぎらいたく思います。


そして,来年春に私は譲位し,新しい時代が始まります。多くの関係者がこのための準備に当たってくれていることに感謝しています。新しい時代において,天皇となる皇太子とそれを支える秋篠宮は共に多くの経験を積み重ねてきており,皇室の伝統を引き継ぎながら,日々変わりゆく社会に応じつつ道を歩んでいくことと思います。


今年もあと僅かとなりました。国民の皆が良い年となるよう願っています。


皇居 上から見た二重橋 鎹八咫烏 蔵


Press Conference on the occasion of His Majesty's Birthday (2018)

His Majesty's Answers to the Question by the Press on the Occasion of His 85th Birthday 2018, and the Activities of the Emperor over the Past Year

(Imperial Household Agency Press Club)


Question

This is the last year Your Majesty celebrates Your birthday as the Emperor. The days that Your Majesty, together with Her Majesty the Empress, have carried out Your duties will soon come to a closure, and the throne will be succeeded by a new generation of the Imperial Family. Could You tell us Your current thoughts and share with us any messages You would like to convey to the people of Japan?


Answer

As I look back over the past year, I cannot forget the natural disasters that struck with even greater frequency than in previous years. Many people lost their lives, while many others lost the basis of their livelihoods due to disasters such as torrential rains, earthquakes, and typhoons. I learned about each disaster in the papers and on television and then saw the actual state of damage with my own eyes on my visits to some of the afflicted areas, and the catastrophic destruction caused by the force of nature was beyond my imagination. I would like to offer my sincere condolences to all those who lost their lives and hope that those affected by the disasters will be able to return to their former lives as soon as possible. I remember that the first time I travelled to a disaster-afflicted region was in 1959, when I visited, as a representative of Emperor Showa, the areas struck by the Ise Bay Typhoon.


We are now coming to the end of the year, and the day of my abdication in the spring of next year is approaching. Ever since ascending to the throne, I have spent my days searching for what should be the role of the Emperor who is designated to be the symbol of the State by the Constitution of Japan. I intend to carry out my duties in that capacity and shall continue to contemplate this question as I perform my day-to-day duties until the day of my abdication.


The international community after World War II was defined by an East-West Cold War structure, but when the Berlin Wall came down in the fall of the first year of Heisei (1989), marking the end of the Cold War, there were hopes that the world might now welcome a time of peace. However, subsequent global developments have not necessarily gone in the direction that we desired. It pains my heart that ethnic disputes and religious conflicts have occurred, numerous lives have been lost to acts of terrorism, and a large number of refugees are still enduring lives of hardship today throughout the world.


Those were the conditions that Japan faced as we walked the path in the post-war years. I was 11 years old when the war ended, and in 1952, at the age of 18, my Coming of Age Ceremony was carried out followed by the ceremony of Investiture as Crown Prince. That same year the San Francisco Peace Treaty was formally implemented, marking Japan’s return to the international community, and I remember welcoming the foreign ambassadors and ministers newly arriving in Japan one after another. The following year I attended the Coronation of Her Majesty Queen Elizabeth II of the United Kingdom, and I spent about six months before and after the Coronation visiting many countries. In the 65 years since then, thanks to the efforts made by the people of Japan, our country has taken steady steps forward in the world and has come to enjoy peace and prosperity. In 1953, the Amami Islands were returned to Japan, followed by the Ogasawara Islands in 1968, and Okinawa in 1972. Okinawa has experienced a long history of hardships, including what happened there during the war. I have visited the prefecture 11 times with the Empress, starting with the visits that I made in my days as Crown Prince, and have studied the history and culture of Okinawa. We are committed to continue to care for the sacrifices that the people of Okinawa have endured over the years, and that commitment will remain unchanged in the future.


Japan then entered the Heisei Era, during which we reached the milestone years of the 50th, 60th, and 70th anniversaries of the end of World War II. I have believed it is important not to forget that countless lives were lost in World War II and that the peace and prosperity of post-war Japan was built upon the numerous sacrifices and tireless efforts made by the Japanese people, and to pass on this history accurately to those born after the war. It gives me deep comfort that the Heisei Era is coming to an end, free of war in Japan. 


I shall not forget the trips that the Empress and I made to Saipan for the 60th anniversary of the end of the war, to Peleliu Island in Palau for the 70th anniversary, and to Caliraya in the Philippines the following year, to pay our respects to those who lost their lives in the war. I am grateful to each of those countries for welcoming us with warm hospitality.


 Natural disasters also left an indelible impression on my mind. Many disasters struck Japan in the Heisei Era, from the eruption of Mt. Unzen’s Fugen Peak in 1991, the Earthquake off Southwest Hokkaido and the ensuing tsunami that hit Okushiri Island in 1993, to the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995 and the Great East Japan Earthquake in 2011. These disasters have claimed numerous lives and affected countless people, and I have no words to describe the deep sadness I feel when I think of this. At the same time, I have been heartened to see that, in the face of such difficulties, the spirit of volunteering and other forms of cooperation is growing among the people and that the awareness of disaster preparedness and the capacity to respond to disasters are increasing. I am always touched by the sight of people coping in an orderly manner when disasters strike.


The Empress and I have also considered it an important duty of ours to care for those with disabilities and others faced with difficulties. Sports for the disabled began in Europe for the purpose of rehabilitation, but it has always been our hope that, extending beyond those origins, they will grow into something that disabled persons themselves enjoy doing and that people enjoy watching as well. It moves me deeply to see that people are now enjoying the Paralympics and also the National Sports Games for the Disabled, held annually in Japan.


This year marked 150 years since the beginning of Japanese emigration overseas. Over the years many Japanese people who emigrated have continued to work hard, with the help of the people in their newly settled countries, and they have come to play important roles in the societies there. Thinking of the efforts of those people of Japanese ancestry, we have made a point of meeting with them as much as possible when visiting those countries. Meanwhile, many foreign nationals have come to work in Japan in recent years. When the Empress and I visited the Philippines and Viet Nam, we met individuals who were making efforts towards their goals of working in Japan one day. Bearing in mind that the people of Japanese ancestry are living as active members of society with the help of the people in their respective countries, I hope that the Japanese people will be able to warmly welcome as members of our society those who come to Japan to work here. At the same time, the number of international visitors to Japan is increasing year by year. It is my hope that these visitors will see Japan with their own eyes and deepen their understanding of our country, and that goodwill and friendship will be promoted between Japan and other countries.


In April next year, the Empress and I will celebrate the 60th anniversary of our marriage. The Empress has always been at my side, understood my thoughts, and supported me in my position and official duties as I performed my duties as the Emperor. She also showed great devotion towards Emperor Showa and others related to me and raised our three children with deep affection. Looking back, it was soon after I embarked on my life’s journey as an adult member of the Imperial Family that I met the Empress. Feeling a bond of deep trust, I asked her to be my fellow traveller and have journeyed with her as my partner to this day. As I come to the end of my journey as Emperor, I would like to thank from the bottom of my heart the many people who accepted and continued to support me as the symbol of the State. I am also truly grateful to the Empress, who herself was once one of the people, but who chose to walk this path with me, and over sixty long years continued to serve with great devotion both the Imperial Family and the people of Japan.


Finally, I will abdicate next spring and a new era will begin. I am sincerely thankful to the many people who are engaged in the preparations. The Crown Prince, who will be the Emperor in the new era, and Prince Akishino, who will be supporting the new Emperor, have each accumulated various experiences, and I think that, while carrying on the traditions of the Imperial Family, they will continue to walk their paths, keeping pace with the ever-changing society.


As the year draws to a close, it is my hope that the coming year will be a good year for all the people.


協力(敬称略)

宮内庁:〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1 電話:03-3213-1111(代表)


御睦まじき御一家。左より昭和天皇陛下、順宮様、孝宮様、皇太子殿下(今上天皇陛下)、義宮様、東久邇氏、御孫様、皇后陛下、照宮様、清宮様。  鎹八咫烏 蔵


想い出〜平成天皇最後の御誕生日に寄せて〜

今上天皇(当時は皇太子殿下)に初めてお目にかかったのは、昭和34年(1959年10月4日),昭和天皇の御名代として,伊勢湾台風の被害を受けた地域を御訪問された時の話です。


小生は、熱田神宮の近くに住んでいたので、幸いにも我家はあと3ミリという、すんでのところで床上浸水を免れました。しかし、床板や畳の裏はビショビショで畳替えが必要でした。


※伊勢湾台風とは 1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。


そんな折、小学校の先生から皇太子殿下が、名古屋お見舞いご訪問時には広小路通りにある名古屋観光ホテル※に宿泊されるとのことを聞き及び、あることを思いついたのです。

※名古屋観光ホテル(写真は旧館)
大戦後は1945年9月26日より、進駐軍に施設を接収されたが、1956年10月、国からの接収解除の通達を受け、同年12月より営業を再開した。 営業再開後は、昭和天皇皇后両陛下、皇太子殿下、各国の皇帝・国王にも御滞在をいただく機会を得、戦前以上に"中部の迎賓館"として、その存在感を広く認知されることとなった。

※広小路通りに面した錦一丁目は、名古屋を代表する中心地ですが、当時はまだ周囲はほとんどが瓦屋根の商店街に取り囲まれていました。


当時小学校の低学年だった小生は、何を考えたのか個人的に皇太子殿下にお目にかかり何かを話したい(思い出せません)と思ったようで、その当日、級友と二人、徒歩で早朝出発したのです。※御出発時刻までには何とか間に合いましたが、皇太子殿下が名古屋御訪問のニユースをいち早く耳にした大人たちが門の外まで溢れていてとても中にまで入れる状況ではありませんでした。

※熱田神宮ー広小路通りまでの車道の距離は現在6.7kmであるが、当時はいくつかの支線もあり完璧舗装とは言い難く、子供の足でゆうに二時間は掛かった。


当時の名古屋観光ホテルは、クラッシックな建物で子供の目には本館までのアプローチが長く、しかも堅固な石門があり一般人が簡単に入れる雰囲気ではなかったのです。

ましてや、背丈は大人たちの半分くらいしかなく、このままだと押しつぶされるかも?と危険を感じた小生は、石柱塔の上によじ登り、へばりついて皇太子殿下の車を待ったのでした。するとホテルの彼方から御料車が近づき…、正門の石柱塔に這いつくばった小生は何だったか?用意して来た言葉を叫びました、すると車の窓からこの有様に目を停められた皇太子殿下は危ない!と思われたのか、手を振って何か声をかけられたように見えました。

このときの小生の感動をお察し下さい。思わずヤツタ〜と打ち震えたものです。

斯くして、小生と連れの悪童U君は、二人だけが学校内で皇太子殿下に拝謁したという評判が立ち、いつの間にかクラスの英雄になっていましたっけ。(笑) ええ〜勿論!その後、我々は英雄気取りで校内を闊歩したモンです。♫


予期もしない、ほんの一瞬の出来事だったのですが、今も忘れ得ぬ鮮烈なる想い出、自慢ばなしとなりました。


鎹八咫烏記
伊勢「斎宮」の明和町観光大使


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。

ZIPANG-2 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000